第45回大会

開催日時2023年5月27日(土)13:00~16:40
場所共立女子大学本館 1317 講義室(Zoom 併用)
(会場、Zoomともにどなたでも参加可能です)
申込非会員でZoom参加の方のみ申込必要
(会員の方には1週間前にURLとレジュメをお送りします)
参加費無料

タイムスケジュール

13:00 – 13:20【総会】
13:30 – 【研究発表】
13:30 – 14:30飯島 奨
 蘭坪普米族(プミ族/Pumi)の葬送儀礼についての中間報告
14:40 – 16:40遠藤 耕太郎
 アジアにホメロスはいたか
*構成内容や開始と終了時間帯に変更が出る場合があります。

第44回大会 シンポジウム

一般社団法人アジア民族文化学会
シンポジウム「フィールドデータの保存と公開を考える ー デジタルアーカイブ化に向けて ー」

開催日時2022年10月29日(土)13:00~17:00
場所共立女子大学本館 1317 講義室(Zoom 併用)
(発表者、司会、運営委員のみ会場にお越しいただけます)
申込非会員の方のみ申込必要
(会員の方には1週間前にURLとレジュメをお送りします)
参加費無料

タイムスケジュール

13:00 – 13:15【総会】
13:15 – 【シンポジウム】
フィールドデータの保存と公開を考える
― デジタルアーカイブ化に向けて ー
13:15 – 13:45<趣旨説明>
手塚 恵子(京都先端科学大学)
 <パネリストによる発表>
13:45 – 14:45福岡 正太(国立民族学博物館)
 芸能の伝承における映像音響資料活用の可能性と課題
15:00 – 16:00渡部 圭一(京都先端科学大学)・加藤 秀雄(滋賀県立琵琶湖博物館)
 研究者旧蔵資料のアーカイブ化と地域博物館
<コメント>
16:00 – 16:15越阪部 久美子(アジア民族文化学会デジタルアーカイブ推進委員会委員)
16:15 – 16:30遠藤 耕太郎(共立女子大学)
16:30 – 17:00<ディスカッション>
*構成内容や開始と終了時間帯に変更が出る場合があります。

■その他参考資料

第43回大会

開催日時2022年5月28日(土)13:00~16:50
場所共立女子大学本館 1317 講義室(Zoom 併用)
(発表者、司会、運営委員のみ会場にお越しいただけます)
申込非会員の方のみ申込必要
(会員の方には1週間前にURLとレジュメをお送りします)
参加費無料

タイムスケジュール

13:00 – 13:20【総会】
13:30 – 【研究発表】
13:30 – 14:30牛 承彪
 トン族南部方言地域における「行歌坐月」習俗及びその構造について考察
14:40 – 15:40曹 咏梅
 トン族大歌の保護と伝承――鄧敏文氏等の取り組みを中心に――
15:50 – 16:50真下 厚
 中国湘西苗族の結婚儀礼歌掛け
*構成内容や開始と終了時間帯に変更が出る場合があります。

第42回大会 シンポジウム

一般社団法人アジア民族文化学会
シンポジウム「起源神話と現代社会」

2021年10月30日(土) Zoom開催

*入場無料でどなたでもご参加いただけます。
*非会員で参加をご希望のかたは以下の参加申請フォームからお申込みください
 (会員のかたには一週間前に前回のアドレスに参加URLをお送りします)

【総会】 13:00~13:10

〈趣旨説明〉遠藤耕太郎 13:10~13:20
・岡部隆志 13:20~14:00
 中国西南地域の起源神話と『風の谷のナウシカ(漫画版)』『エヴァンゲリオン』を読む
  ―神々の人類リセット願望とそれに抗する物語―
・大胡太郎 14:10~14:50
 シャーマンと起源神話
・北條勝貴 14:50~15:30
 センザンコウから覗く〈世界〉―民族社会と共生論―
・パネリストによる討議 15:40~16:20
・全体討議 16:20~17:00


◆今年度は原則Zoomにて大会を開催します。大会が近くなりましたら、会員のみなさまにはメールにて参加URL、発表レジュメをお送りします。
◆このお知らせは、事務局でメールアドレスを把握している会員の方にはメールでもお送りしています。事務局からのメールが届かなかった会員の方で、シンポジウムにご参加予定の方は、上記「登録フォーム」にてご申請ください。
◆学会では非会員の方にも研究発表への参加を呼びかけており、また新入会員を募っております。お心当たりの方がございましたらお誘い下さるようお願い申し上げます。非会員の方で参加ご希望の方は、上記「登録フォーム」よりご申請ください。

<連絡事項>
◆運営委員のみなさま
運営委員会は同日11:00より原則Zoomで行ないます。参加URL等詳細は別途お知らせします。

第41回大会

2021年5月22日(土) 13:00
共立女子大学本館1317講義室(Zoom併用)

*入場無料でどなたでもご参加いただけます。
*非会員で参加をご希望のかたは以下の登録フォームからお申込みください
 (会員のかたには一週間前に前回のアドレスに参加URLをお送りします)
 登録フォーム⇒終了しています


【総会】 13:00~13:20
【研究発表】
曹 旭東 13:30~14:30
現代中国におけるモソ人の「走婚」関係

生駒 桃子 14:40~15:40
口頭伝承における神話要素と語り方の関連について
――モソ人のトリックスター伝承と道祖神伝承をめぐって――

又吉 光邦 15:50~16:50
風水書に記された亀甲墓の寸法
――魯般尺による吉凶判断の受容と墓への適用――


◆今年度はZoom併用で大会を開催します。(発表者、司会、運営委員のみ会場にお越しいただけます。)大会の一週間前に、会員のみなさまにはメールにて参加URLをお知らせします。メールが届かない会員の方、最近メールアドレスを変更した方は、上記「登録フォーム」にてご申請ください。
◆学会では非会員の方にも大会への参加を呼びかけており、また新入会員を募っております。お心当たりの方がございましたらお誘い下さるようお願い申し上げます。非会員の方で参加ご希望の方は、上記「登録フォーム」よりご申請ください。
◆機関誌「アジア民族文化研究」が現在16号(近日中に17号)までJ-STAGEで電子公開されています。紙媒体のバックナンバーがご入用の方はご連絡ください。送料を負担していただければ、無料でお送りします。

<連絡事項>
◆会員の方に「アジア民族文化研究」20号をお送りしました。2021年度会費の振り込み用紙を同封しております。お支払いくださいますよう、よろしくお願いします。
◆運営委員のみなさま
運営委員会の開始時間は11時です。Zoom参加の方には、別途URLをお知らせします。

第39回大会・第40回大会シンポジウム
(同日開催)

2020年10月31日(土) 10:00
Zoom(オンライン)開催

*研究発表・シンポジウムは入場無料でどなたでも参加出来ます
*参加をご希望のかたはこちらからお申込みください
 →登録フォーム(終了しています)

総会 10:00~10:10

第39回大会

【研究発表】
佐藤 若菜 10:10~11:40
中国貴州省の「民族」間関係:
ミャオ族のサブ・グループと漢族に着目して

<お昼休憩60分>

伊藤 悟 12:40~14:10
見せる歌芸能へ変容する北部タイの「ソー」

<休憩15分>

第40回大会
シンポジウム「歌と文字」

真下 厚 14:25~14:35
<趣旨説明>
シンポジウム「歌と文字」に向けて>

富田 美智江 14:35~15:15
声の世界が文字化されるとき

手塚 恵子 15:15~15:55
声のうたと文字のうた

遠藤 耕太郎 15:55~16:35
『万葉集』人麻呂歌集「七夕歌」の方法

パネリストによる討議 16:50~17:20

全体討議 17:20~18:00


◆今年度はZoomにて大会を開催します。
大会が近くなりましたら、会員のみなさまにはメールにて参加URLをお知らせします。
事務局でメールアドレスが把握できない会員の方には、すでにハガキをお送りしています。
ご参加の予定で、返信がまだの方、最近メールアドレスを変更した方は
下記事務局アドレスまでお知らせください。
また、住所変更等の連絡のある方もお知らせください。

◆学会では非会員の方にも研究発表への参加を呼びかけており、
また新入会員を募っております。お心当たりの方がございましたら
お誘い下さるようお願い申し上げます。
非会員の方が参加するご予定の場合にも、事務局までメールアドレスをお知らせください。

第38回大会 シンポジウム

2019年10月26日(土)14:00
共立女子大学 2号館703教室(※)
 地下鉄神保町駅 共立講堂隣

※ポスター、ちらしに本館1010教室とありましたが、
 2号館703教室に変更になりました。

*地図は→こちら
*研究発表は入場無料でどなたでも参加出来ます

シンポジウム「大嘗祭 -隠された古層-」
パネリストによる基調報告と討議

Ⅰ.パネリストによる基調報告 14:00~ 

  秘儀としての大嘗祭 ― 秘儀が隠したもの ―
     共立女子短期大学教授 岡部隆志

  大嘗祭と天皇制
     大東文化大学名誉教授 工藤隆

Ⅱ.パネリストによる討議   15:40~

  コメンテーター
     共立女子大学教授 遠藤耕太郎

Ⅲ.全体討議          16:30~


このシンポジウムは2021年2月に書籍化されました。

「大嘗祭 隠された古層」の出版-お知らせ:2021.2.1

第37回大会

2019年5月18日(土) 13:00
共立女子大学本館501教室
 地下鉄神保町駅 共立講堂隣

*地図は→こちら
*研究発表は入場無料でどなたでも参加出来ます

◆総会 13:00~13:20
◆研究発表
草山 洋平 13:20~14:20
『石垣島開拓集落の遺骨移し』

飯島 奨 14:20~15:30
『七月半 ― 中国雲南省蘭坪普米族の死者儀礼』

遠藤 耕太郎 15:40~17:00
『映像で見る摩梭(モソ/Mosuo)人の喪葬儀礼
 ―古代中国と古代日本の喪葬儀礼を視野に入れて―』

◆懇親会 18:00~

第36回大会 シンポジウム

2018年10月27日(土)13:00
流通経済大学 新松戸キャンパス 1号館202教室

JR武蔵野線・常磐線(各停) 新松戸駅 徒歩4分
*地図は→こちら
*研究発表は入場無料でどなたでも参加出来ます

シンポジウム「系譜」-アジア・日本-
パネラーによる発表と討論

パネラー

富田 美智江   13:00~13:50
   古代中国の系譜意識と王権

遠藤 耕太郎   14:00~14:50
   「木氏歴代宗譜」とナシ(納西)族・モソ(摩梭)人の民間系譜

工藤 隆     15:00~15:50
   少数民族の男系・女系系譜からみた初期天皇系譜

 討論及び質疑応答   16:00~17:00

◆懇親会 18:00~

第35回大会

2018年5月19日(土) 13:00
共立女子大学本館501教室
 地下鉄神保町駅 共立講堂隣

*地図は→こちら
*研究発表は入場無料でどなたでも参加出来ます

◆総会 13:00~13:20
◆研究発表
13:20~14:30
アンダソヴァ マラル
『即興性と意味の複層性
 ―カザフのアイティス〈歌の掛け合い〉の事例から』

14:40~15:50
富田 美智江
『結婚式の哭き歌
 ― 喬后鎮白族の婚姻儀礼』

16:00~17:20
劉 穎
『書歌とヤオ族の歌の音声表現における一考察
 ―女書伝承地域及びヤオ族村での現地調査の実態を通して―』

◆懇親会 18:00~

第34回大会 シンポジウム

2017年10月28日(土)13:30
成城大学 711教室(7号館)
 小田急線成城学園前下車 徒歩5分

小田急線成城学園前下車 徒歩5分
*地図は→こちら(成城大学のサイトに移ります)

★今回は共立女子大学ではありません。ご注意ください★

シンポジウム「歌の修辞」-アジア・日本-
パネラーによる発表と討論

パネラー
  遠藤 耕太郎   13:30~14:15
    中国西南少数民族歌謡における〈喩〉と〈音〉

  手塚 恵子   14:20~15:05
    比喩とは何か -壮族の人々の批評から考える-

  真下 厚   15:10~15:55
    古代の歌における歌詞の流用

コメント  岡部 隆志   16:10~16:20
ディスカッション   16:20~17:10

◆懇親会 18:00~

第33回大会

2017年6月3日(土) 13:00
共立女子大学本館501教室
 地下鉄神保町駅 共立講堂隣

*地図は→こちら
*研究発表は入場無料でどなたでも参加出来ます

◆総会 13:00~13:20
◆研究発表
飯島 奨 13:20~14:20
『蘭坪普米族の哭き歌 -結婚式での悲哀の共有-』

山田 直巳(成蹊大学) 14:30~15:30
『踏喪歌の生態 -映像を軸に-』

北村 皆雄(映画監督(映像民俗学)) 15:40~17:10
映画上映と解説
『銅鼓と送魂 -広西省南丹県白褲(ペークー)褲ヤオの葬式-』

◆懇親会 18:00~

第32回大会  シンポジウム

2016年11月27日(日)13:30
京都学園大学 太秦キャンパス

京都市営地下鉄東西線 太秦天神駅 下車徒歩3分
京福嵐山本線 嵐電天神川駅 下車徒歩5分
JR嵯峨野線 花園駅 下車徒歩15分
*地図は→こちら(京都学園大学のサイトに移ります)

★今回は共立女子大学ではありません。ご注意ください★

シンポジウム「うたの意味はどこにあるか」

パネラー
 手塚 恵子  13:30~14:10
   思想の場としての相互唱
     -中国壮族の人々のうたの実践より

 海野 るみ  14:30~
   「歴史は合唱だ」
     -南アフリカ・グリクワの人々のうたうことの歴史性

コメント  梶丸 岳   15:00~
ディスカッション     16:00~

第31回大会

2016年5月14日(土) 13:00
共立女子大学本館1010教室
 地下鉄神保町駅 共立講堂隣

*地図は→こちら
*研究発表は入場無料でどなたでも参加出来ます

◆総会 13:00~13:20
◆研究発表 
山田 直巳 13:20~14:50
「大理州雲龍県の踏喪歌(白族)の構造」

乾 尚彦 15:00~16:30
「ヤ=ムンの死 中国雲南省滄源ワ族の葬送儀礼」

質疑応答 16:40~17:10

◆懇親会  18:00~

第30回大会  シンポジウム

2015年11月7日(土)13:30
奈良春日野国際フォーラム甍 会議室5

近鉄奈良駅より徒歩20分
バスの場合
「春日大社本殿」行き「奈良春日野国際フォーラム甍前」下車
*地図は→こちら
  (奈良春日野国際フォーラム甍のサイトに移ります)

★今回は共立女子大学ではありません。ご注意ください★

シンポジウム「葬送と歌垣」

 パネラー
 遠藤 耕太郎  13:30~14:10
   葬送から歌垣へ
     -中国少数民族の事例をモデルとして

 上野 誠    14:10~14:50
   遊部の伝承をどう見るか
     -礼制と化外・遺制の俗-

 工藤 隆    15:00~15:40
   歌垣と踏歌・嬥歌・遊部の関係について

 討論      16:00~17:00
 コメンテーター  岡部 隆志
 司会       山田直巳

 懇親会(場所未定)  18:00~

第29回大会

2016年5月14日(土) 13:00
共立女子大学本館1010教室
 地下鉄神保町駅 共立講堂隣

*地図は→こちら
*研究発表は入場無料でどなたでも参加出来ます

◆総会 13:00~13:20
◆研究発表 

ハルミルザエヴァ・サイダ 13:30~14:50
「中央アジアの語り手バクシ -過去と現状-」
ウズベキスタンで現在も語り手として活動している芸能者バクシについての調査報告


梶丸 岳 14:50~16:00
「ラオスの掛け合い歌「カップ・サムヌア」における場と掛け合い」
ラオスの主要民族であるラオ族によって主に歌われている掛け合い歌「カップ・サムヌア」についての考察


岡部 隆志 16:10~17:20
「憑依する白族の女性達 ―雲南省洱源県橋后における観音会調査報告―」
雲南省大理白族自治州洱源県橋后で行われている観音会は白族の女性達による仏教儀礼だが、歌の掛け合いそして憑依を伴う参拝がある。

◆懇親会 18:00~

第28回大会 シンポジウム

このシンポジウムの記録は ⇒ こちらへ(お知らせ/2015.4.10)

2014年12月13日(土)
上智大学四谷キャンパス12号館1階102教室

JR中央線、東京メトロ丸ノ内線・南北線 四ッ谷駅 麹町口・赤坂口から 徒歩5分
*地図は→こちら(上智大学のサイトに移ります)

★今回は共立女子大学ではありません。ご注意ください。
★モソ人の宗教者ダパを中国から招聘し「病祓い儀礼」を実演してもらう予定です。貴重な機会ですので是非ご参加ください。

シンポジウム
「病と祓 ―病気治療をめぐる東アジアの比較文化史―」

儀礼の実演:中国雲南省モソ人の宗教者ダパによる「病祓い儀礼」

【パネラーによる発表と討論】10:30~12:40

 パネラー
 張 正軍 (文化人類学・中国少数民族文化研究)
   「モソ人の病祓いの儀礼について」

 森 和  (中国古代史)
    「戦国秦漢時代の簡帛資料に見る病因と対処法」

 斎藤 英喜 (神話・伝承学)
    「いざなぎ流の病気祈祷の世界」

【中国雲南省モソ人の宗教者ダパによる「病祓い儀礼」の実演】14:00~15:00

【パネルディスカッション】15:15~17:30

 コメンテーター
 北條 勝貴 (歴史学・東アジア心性史・環境文化史)
 東 賢太朗 (文化人類学・東南アジア呪術研究)

 司会 遠藤 耕太郎 (日本古代文学・中国少数民族文化研究)

協賛:上智大学キリスト教文化研究所/上智大学史学会/2014 年度上智大学教育イノベーション・プログラム「比較日本文化研究(ジャパノロジー)における領域横断型人文学プログラムの開発」/共立女子大学・短期大学総合文化研究所

【懇親会】18:00~

第27回大会

第26回大会

第25回大会

第24回大会

第23回大会

第22回大会

第21回大会

第20回大会

第19回大会

第18回大会

第17回大会

第16回大会

第15回大会

第14回大会

第13回大会

第12回大会

第11回大会

第10回大会

第9回大会

第8回大会

第7回大会

第6回大会

第5回大会

第4回大会

第3回大会

第2回大会

設立大会